スキーはむつかし
menu(次から選んでね)
・ リフト券トクトク情報 ![]() ・ 過去のスキー日記
|
![]() |
一ノ瀬から北アルプスを臨む(2001年12月) |
今年は順調に1月から(1月21日 おじろ)
昨年は雪不足のため、この時期はクローズのスキー場が多かったのですが、今年は年末から積雪があり、一部雪が少ないゲレンデがあるものの、全スキー場がオープンしています。ということで、例年のごとく滑り始めはおじろへ。自営業の関係で水曜日しかスキーに行けないのですが、水曜日はシニアデーということで、割引券をつかうまでもなく2000円という、うれしいゲレンデです。平日と言うことで、ゆっくり9時に出発したら、11時前に着きました。たいてい東駐車場に回されることが多かったのですが、久しぶりにゴンドラ乗り場下の駐車場に停めることができました。お客さんが少ないのかと思いきや、高校のスキー実習が入っていたので、車の数の割にはゲレンデはそこそこの人出でした。
着替えてゴンドラでゲレンデに上がり、1本目のリフトでは「ピーカンでもなく雨でもなく、最高だなあ」と思っていたのですが、準備体操をしているうちに雲行きが怪しくなり、昼食まではあられのような小雪や小雨の天候でした。でも昼食後は天候も回復し、最高のコンディションでスキーを楽しむことができました。夜に会合があるため、15時まで滑り、おじろん入浴はパスして帰ってきました。
帰りに道の駅でチラシを見ると、スキースノボの日ということで、ハチ/ハチ北のリフト料金が水曜日ばかり何日か3000円と出ています。これは一回は行っておかないと・・・。
![]() |
あさイチ(といっても11時頃)のゲレンデ |
![]() |
帰る頃はこの天気。ハチ北を望む。 |
そのあとが順調でない(3月5日 ハチ/ハチ北)
今年は2月も雪の日が多く、兵庫県はほとんどのスキー場が○印。なのに2月の水曜日は、予定が合わなかったり天候が悪かったりして、スキーに行けませんでした。まあ3月になっても、今年は雪があるか大丈夫と思っていたら・・・一部のスキー場は3月9日が営業終了と知り、慌ててスキーに行くことにしました。3月5日はスキー・スノボの日で、ハチ/ハチ北はリフト券が3000円。ただ3月に入り、天候が不順です。3月5日はずっと傘マークだったのですが、前日見ると昼間は曇りマークになっていたので、イチかバチかで行くことにしました。
関宮町まではワイパーを動かすこともなく来れたのに、国道9号線から離れると雨粒が落ち出して、大久保駐車場に着くころには本降りになってしまいました。車の中でごそごそ着替えてたら時間を取られました。ちょっと小降りになったので、ゲレンデは雪だろうと期待して登行リフトに乗りましたが、結局山の上も小雨のち霧雨という感じで、今日は一日中そんな天候の中、視界もやや悪で、まあ土砂降りではないことと、視界ゼロではないということを慰めに、今年2日目のスキーを楽しんできました。
あまりシーズン最中にハチ北に来ることがないので、滅多に滑らない野間ゲレンデも滑れました。それは良かったのですが、今年は雪が多すぎてハチ北の北壁は大きな雪崩が生じていました。その雪崩がパノラマゲレンデにも達していて、雪はいっぱいあるのにパノラマゲレンデも閉鎖。ハチ北スカイロードは滑れます。ということで、ハチの高丸ゲレンデも雪崩でクローズ、連絡リフト下のハイランドビューもクローズ、それにハチ北の北壁と、上級コースが軒並みクローズというのは、ちょっと残念です。
さて、雪はいっぱいあるのに、今年3日目のスキーは果たして行けるのでしょうか。ほかにもいろいろ、本業以外の仕事が立て込んできています。こんな予定じゃなかったんですけど・・・。
![]() |
こんな視界で、霧雨状態。ハチ北中央。 |
![]() |
北壁の大きな雪崩。これがパノラマまで。 |
無理矢理強行(3月26日 ハチ/ハチ北)
雪はあっても、県内で営業しているのがちくさとハチ北だけになってしまいました。ハチ北は春スキー料金4000円。まあまあの値段ですが、シニア料金が4700円のゲレンデですので、ありがたいです。年度末で鬼のように作業がたまっているのに、なんで退職してからのほうがスキーに行けないのかと考えていたら、とにかく作業は後回しで無理矢理強行して来ました。いつものようにのんびりスキーではなく、ちょっと早く起きて、7時半発、9時半頃到着。今シーズンは1日目が小雪のち曇り、2日目が小雨、そして今日はピーカン! やはり晴天は気分が違います。2時間ほど滑り、昼食を取り、午後は1時間半ほどであがりました。気温が高い=板が滑りにくい。足もだるくなり、あまり気持ちよく滑れてませんが、まあ3月ですから仕方ありません。4時前には帰着して、父親の畑仕事を手伝いました。思えば昔は、片道3時間ほどかかっていたものです。いまは氷上から八鹿まで自動車道で行けるのですから、隔世の感があります。
![]() |
中央ゲレンデ |
![]() |
再オープンしたパノラマゲレンデ。黒くなっているのは、そのあたりまで雪崩が来ていたので、雪崩を整備した跡でしょう。 |
![]() |
北壁の雪崩 |
趣味のページへもどる
トップページへもどるC:\Users\moriwaki\Desktop\d\My Document\HP\ForestSide\zaregoto.htm